Skip to content

【NO.122】rabbit r1出荷開始。 LLMからLAMへの変化で激化するAI格差。

ホーム » マイノリティレポート » 【NO.122】rabbit r1出荷開始。 LLMからLAMへの変化で激化するAI格差。

この一ヶ月も色々なサービスが始まったり、AIの進化がありましたね。

数ある情報の中で、わたしが最も注目したのは、OpenAIのサム・アルトマンと元アップルのデザイナーのジョナサン・アイブがAI駆動のパーソナルデバイスの開発に向けて1500億円の資金調達を計画中との報道です。

rabbit r1や01 Lightのような次世代AIデバイスではないでしょうか。

しばらく続いたスマホ時代に大きな変化が生まれそうで期待大ですが
とてつもないAI格差が同時に生まれる懸念もあります。
続報が気になります。

また、Gemini1.5もリリースされました。
かなり性能アップしてきてるのではないでしょうか。
GoogleのAIにかける意気込みを感じるアップデートでした。

この一ヶ月はClaude3 Opusをメインに使っていました。
以前の動画でClaude2の理解力と日本語力の性能の良さが目立ちましたが、Claude3もやはり引き続き素晴らしい。
現行の言語モデルを日本語で使用するにはClaude3が一歩リードの印象です。

しかしイタチゴッコなのが現在のAI業界。
OpenAIが日本語特化モデルの発表をしましたね。
しかも日本支社設立まで。
これは日本のLLMの将来を考えると、個人的には来てほしくはなかったです(笑)

遠くで良いものを作っていてほしかった(笑)

この何手先までも読んだ展開は、ほんとスゴイですね。
ChatGTP3.5がリリースしたときも最初に訪れた国は日本でした。
何としても日本市場は抑えたい感じが伝わります。

日本はアクティブユーザーが多いから可能性があると言っていますが、実際はどうなんでしょう?
肌感覚的には、課金はしてるけど利用しないユーザーが多くて、コスパ最高の国って思われてる感じがします。
プラスして日本政府ならうまく利用できるって感じの舐めらMAX感が否めないのは私だけですかね?

大きな震災でもない限り、これからの日本の好景気はかなり期待できるので、そこも見越してると思います。
日本の好景気信じてないの日本人くらいじゃないでしょうか?(笑)
個人的にはこれから10年は、かなりの好景気になると予測してます。
バブルをギリ味わえていないわたしとしては、やっとくる好景気です(笑)

今回のお話は、最近感じてることなのですが
それはAI格差です。

わたしはアラフィフです。
22年、IT企業を経営しているので、そこそこ人のつながりも多い方です。
しかし、AIを使いこなしてる人を身近でほとんど見かけない。
もちろんネットではゴリゴリの人はたくさんいます。

リアルな知人でAIの話が通じるのは2人だけ。
一人はわたしのパソコンの師匠で、現在ロボット開発企業の社長をしております。
もう一人は、先日Amazonに内定が決まった、近所の某国立大学の学生です。

これ、勘違いして欲しくないのが
AIのこと、わかってる人が少なすぎるんだよねってマウント取ってるんじゃないんです。
どんなに伝えようとしても、伝えられない自分の力不足を痛感しているのです。

光も闇と同じくらい恐ろしいものであることは理解しているつもりです。
なので、言葉は丁寧にチョイスしています。

しかし、説明すればするほど
「この人何言ってるんだ?」
「わからないんだからしょうがないじゃん」
「不安になるから、その話やめてくれる」
となる傾向に最近もどかしさを感じます。

冒頭でも紹介したrabbit r1を開発したrabbit創設者でCEOのジェシー・リューがプレゼンで次にように述べています。

”スマートフォンは本来なら時間を節約するための道具のはずなのに、いつの間にか暇つぶしをするための道具になってしまいました。”

これには激しく同意する人、または、ハッと気付かされる人も多いのではないでしょうか。
便利なガジェットであったはずのスマホは、もはや時間を搾取されるだけのガジェットになりつつあるのです。

意図的になるべく触らないようにしているスマホですが、バッテリーの持ちが悪くなってきたこともあり、ちょうど今日、新しいスマホに機種変してきましたが、もしかしたらこれが最後のスマホ機種変かもと思いながら設定しております。

また、ジェシー・リューがこうも言っていました。

”私たちはrabbit r1を、あなたの携帯電話と置き換えるために作ってるわけではありません。ただ世代が違うだけです。

この言葉は印象的でした。
「ただ世代が違うだけです。」

この言葉を悪気や嫌味もなくサラッと言える人が作るものはとにかくスゴイ。
この部分をジェシー・リューは「different generation」と言っていますが
日本でよく使われるジェネレーションギャップみたいなもんですね。

ジェネレーションギャップは、よく耳にする言葉だと思いますが、この言葉は世代差がある人同士が話した時に、どちらかというと年上の人がギャップを感じて悔しい時に、年齢マウントを取るためにジェネレーションギャップと言って誤魔化してる印象が強いです。

この言葉を若い世代が上の世代に向けて、サラッと言うこのプレゼンは、歴史に残るのではないかと思うほど素晴らしいプレゼンでした。

ChatGPTやGemini、ClaudeなどのLLMはLarge language Modelなので、大規模言語モデルと訳されます。
これに対して、rabbit r1や01rightはLAM、Large Action Modelなので、大規模実行モデルになるわけです。

Action、つまり「実行」です。
これによりあらゆるものが自動化されていきます。

rabbit r1は、世界最大級の電子機器フェスのCES2024で大注目されていた端末。
リリース初日で1万台を売り、第1ロットは完売。
3ヶ月前に第5ロットも完売しているので、現在予約分は第何ロットなのかわからないほどバカ売れしてる端末です。

3日間で100万台売れたと言われているiPhone 3Gに比べれば目劣りする数字ではありますが
ずっと注目され続け、すでに多くのファンが存在していたApple社と、昨年まで無名に等しいrabbit社の認知度を考慮すると注目度や革新性ではAppleを凌ぐ勢いな気もします。

このレポートを見てくれている人の中には、すでに予約済みで届くのをよだれを垂らして待ってる人もいるかと思いますが、国内の人口比率で考えると99%以上の人がrabbit r1の名前すら知らないのが現実だと思います。

また、LLMをどう使っていいかわからない人が多い中で、LAMを使いこなせる人はそう多くないでしょう。
ここで気になるのがAI格差です。
デジタル格差とは影響が桁違いだと思います。
効率アップのデジタル化ではなく、自動化のAIですので。

ジェシー・リューの言葉
「ただ世代が違うだけです。」

見えてるものや価値観が違う世代が、自動化のビジネスで各業界に参入してくれば
従来のビジネスは太刀打ちできるわけがありません。

LLMでもわからないのに、LAMなんてもう何していいか。。。
そう思う人もいると思います。

気持ちはわかります。
以前にも言いましたが
「自分が進化しなくても、世界は勝手に進化するのです。」

とにかく今はLLMに慣れて、どの業務が自動化が可能か、それをどう連携するかなど試行錯誤するのが重要となってきます。

今はまだ一部のマニアの注目の延長で済んでますが
冒頭で述べた通り、ジョナサン・アイブとサム・アルトマンが動き出せば一気に流れは変わります。

未来を創るのは私たち自身です。
今、手にしている技術をどう使うかによって、未来は大きく変わります。
だからこそ、より良い未来を築くための一歩を、今踏み出すときかもしれません。

Just be hopeful

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA