Skip to content
SNSをどうやってビジネスに活用するか。

【No.50】SNSをどうやってビジネスに活用するか。

ホーム » マイノリティレポート » 【No.50】SNSをどうやってビジネスに活用するか。

今回はお客様からのリクエストで、SNSのお話になります。

三大SNSと言えばFacebook、Twitter、Instagramになりますが、
2017年のデータによると、日本国内の月間アクティブ数は以下の通りとなります。

Facebook 約2,800万人
Twitter  約4,500万人
Instagram 約2,000万人

この数字を見るとTwitterが圧倒的にメジャーに見えますが、Twitterは
複数のアカウントが1人で取れるので、実際の人数はあまりFacebookと
変わらないと思います。

日本での一般的なSNSの流れとしては
まずTwitterが流行り
次にFacebook
そしてInstagram
といった感じです。

特徴としては
TwitterとInstagramはグローバルに外に対して情報を発信するもの
Facebookはパーソナルに中に対して情報を発信するものです。

TwitterとInstagramは匿名が可能。
好きなアイコンが可能。
不特定多数の好きは人と繋がれるに対し

Facebookは実名原則。
本人の顔が認識出来るアイコンを使用すること。
実際の知人としか繋がってはいけないというルールがあります。

最近ではFacebookの個人情報流出の問題で、米国の大手企業や著名人などが
Facebook離れをしています。

日本でも少し前からFacebook離れが増えてきているように感じます。
しかし、これは個人情報流出の前からの話で、私はこの問題との関係は薄いと読んでいます。

では、なぜFacebook離れが進んでいるか?

先ほどの特徴でもご説明した通り、Facebookは実名で実際の知り合いとしか繋がってはいけない内々のコミュニケーションです。

多くの人が感じてしまったのですね。

実はリアルで繋がってる人をあまり好きではないと…
好きではない人ばかりが周りにいることを…

寂しいお話ですが、これがリアルだと思います。

また、人間の心理的部分も大きく関係していると思います。
例えば、友達が「昨日、◯◯を食べた!」と投稿したとします。
最初はいいね!うらやましい!俺も行きたい!
となります。

でも、その友達が「昨日は、××食べて、一昨日は△△食べた!」と
ずっと続くともういいね!に変わります。
うらやましいが、妬ましいに変わり。
自慢かよ!となります。

この感情の変化は、その人との距離が近いとおこりやすいです。
あったこともない著名人がTwitterで同じ投稿をしていたとしても、あまり妬ましいとか自慢かよとは思わずに、単純に「いいなぁ〜」という、うらやましい感情が続きます。

実際の知人としか繋がってはいけないFacebookだからこそ起きやすい現象ではないでしょうか。

その為、だんだんと面倒臭くなり、徐々にTwitterやInstagramに流れている傾向を感じます。

そして、各サービスのサービス誕生となるコンセプト的なものは、今の動向に大きな関係があると感じています。

まず、Twitter
4人の共同創業者で開始されたTwitterは、水面下ではベンチャー企業にありがちなドロドロなヒューマンドラマがあったらしいですが、そのお話はあまり表に出ず、ナチュラルな印象でした。

今なにしてる?をコピーとして
互いを知れば「私たちはもっと仲良くなれるはず」
と言ったようなのあるコンセプトを感じました。

「◯◯なう」という言い回しが大流行し、基本はつぶやきなので、相手にされても、相手にされなくてもいいと言ったような、ゆるい関係が利用者の伸びと継続につながっていると思います。

次にFacebook
Facebookの創業のお話は映画にもなっているので、ご覧になった方も多いかと思いますが、それはそれは映画のようなドロドロなヒューマンドラマでし(笑)
ハーバード大学の学生時代に、同級生のアイディアだったFacebookをしれっと自分の物として初めてしまったものですから、まあ大変大変。

そんな人間の怖さが、Facebookのサービスにはよく出ていると思います。

人間の心理的なものをうまく突いているので、個人情報流出などの問題はありますが、中々しぶとく残るサービスなのではと思っております。

最後にInstagram
写真の共有アプリのInstagramは、簡単にフィルターをつけて、綺麗な写真を共有出来るサービスとして始まり「インスタ映え」という流行語も生まれました。

今はInstagramの時代と思われてる人も多いと思いますが、この3大SNSの中では単純に新しく、TwitterやFacebookを乗り遅れた人や、流行り物の好きな人の指示を受けている感じは否めません。

文章の苦手な人にも、一言やハッシュタグだけで投稿できる身軽さはあると思いますが、どうもコンセプト通りにユーザーを誘導出来ていない感じがします。

美しい写真を共有するサービスなのです。

まあ、美しさの定義は難しいのですが、なんでそれInstagramで?
どちらかと言えばTwitter向きじゃないの?
という写真を最近は多く見かけます。

サービス開始当初は、それはそれは見るのが楽しみのような美しい写真が多かったのですが、最近は微妙に感じます。

IPod Tuchの発売で爆発的にメジャーになったYoutubeのような印象です。
メジャーになる前のYoutubeは、それは息を呑むような素晴らしい映像が溢れていました。
InstagramもYoutubeも今でも素晴らしいものは沢山あると思うのですが、それ以外のものが増えすぎちゃうのが残念です。

流行語に選ばれた「インスタ映え」
流行した時は、多くの人が普通に使った言葉ですが、今はちょっとディスってる時に使われてるか、ギャグで使われてる印象です。

流行が強いものは、大潮のようなもので、上げがスゴければ、下げもスゴイです。

では、SNSをどうやってビジネスに活用するか。

私は常々、SNSをつまらなくするのは、ビジネスユーザーとお話をしております。

何とか流行りに乗って、うまいこと、一儲け出来ないか。
もっとうちを知って欲しい、来て欲しい、買って欲しい。
苦労しないで、簡単に、パーっと。
そういう発想です。

「愛がない(笑)」
「欲しかない(笑)」

しかも今ならそれをお金をかけずにやろうとする。
「お金がない」が付いて来ます。

Twitterで儲けられる人は、Twitterにお金か時間をかけた人だけ。
Facebookで儲けられる人は、Facebookにお金か時間をかけた人だけ。
Instagramで儲けられる人は、Instagramにお金か時間をかけた人だけ。

先日、弊社によく宅配便を届けてくれる宅配業者の方に質問されました。

「インターネットとか詳しいですよね?
Twitterとか使って
なんか簡単に稼げる方法ないですかね?
月30万くらいでいいんですけど。」





「あるかボケ!」

と、言いたいところですが、グッと堪えて

わたし「何か、これには絶対的な自信があるってものありますか?」

宅配業者さん「いえ、ないですねぇー」

わたし「じゃあ、ないですねぇー」

なんて、ことがありました。

ビジネスでSNSを活用するためには、まず個人で楽しみながらしっかりと利用することをお勧めします。

そうすると、わかって来ます。
パターンや流れが。
ビジネスでやる場合は、硬くなりすぎないように。
ビジネスとなると、なぜか硬くなる人が多すぎます。

ちゃんとしてるように見せなくていいのです。
ちゃんとしてれば。

最近の公式の中の人はこんな感じです。

ゆるさが愛されています。
でも、ちゃんとしてます。

ちゃんとしなきゃいけないのは、表面ではありません。
中身です。

Just be hopeful.

Takuya Matsumoto

[1994-2002]
ITベンチャーの幹部として、8年間で数名の企業を500名以上の企業に成長させることに貢献。95年より独学でwebデザインを学ぶ。

[2002-2023]
米国法人のwebデザイン会社のCEOを務め数々の賞を受賞。

[2023〜]
AI事業開始に伴い、つくば市を拠点として株式会社RESONIXを起業。

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA