webやAIが進化して、私たちは瞬時に情報や答えにアクセスできる時代。
しかし、そんな便利な時代こそ、気をつけなければいけないことがあります。
それは、情報は常に価値観とセットで入ってくるということ。
これを理解していないと情報の沼にハマります。
小さいことから例えると、商品レビューやお店の口コミなどです。
ある人がその商品の背景にある企業の理念や価値観に共感している場合、製品そのものの質とは別に、その企業の理念を強調してポジティブな評価をすることがあります。
当然逆パターンのネガティブな評価もあります。
中くらいだと、ニュースメディアの報道です。
ニュース報道は、客観的な事実を伝えることが目的ですが、報道機関ごとに編集方針や価値観が異なるため、同じ出来事でも異なる角度から伝えられます。例えば、ある政治的な問題について、保守系のメディアとリベラル系のメディアでは報道の仕方が大きく異なることがあります。
大きなことになると、歴史教育あたりではないでしょうか。
歴史の教科書や授業で教えられる内容も、その国や地域の価値観によって選別されます。たとえば、戦争や紛争に関する出来事は、国ごとの立場によって異なる側面が強調されることが多いです。
また、単純な思想的な価値観もあれば
利害関係のあるポジショントークもあります。
ポジショントークは、SNSを使ったステルスマーケティング(ステマ)も含まれます。
ステマは景品表示法に基づいて規制されていて、違反した場合は罰則が科されることがありますが、政府がステマを依頼したこともあり、実際はメチャメチャです。
このように、ほとんどの情報は価値観とセットか、利害関係とセットで入ってきます。
情報の沼にハマらないようにするには
- 価値観と情報の背景を意識する
- 多様な情報源に触れる
- 批判的思考(クリティカルシンキング)を養う
この3つが重要となってきます。
「この情報にはエビデンスがある!」と研究者のデータを見せられると信用してしまう人も多いかと思いますが
そもそも、研究の論文は、研究者の70%以上が他の科学者の実験を再現しようとして失敗しており、半数以上が自分の実験の再現に失敗しているという「再現性の危機」という問題は一見の価値があります。
natureの記事のリンクです。
https://www.nature.com/articles/533452a
このように、科学の世界では『再現性の危機』が問題視されています。多くの実験が再現できないという事実は
失敗が科学において重要な学びであることを示しています。
なぜなら、失敗はサイエンスで、成功はアートだからです。
つまり、失敗は繰り返して確認できる一方で
成功は一度きりの特別なものとして捉えられ、再現するのが難しいのです。
そして、最後に
情報の沼にハマらない為に、注意しなければいけないのがフィルターバブルです。
SNSや検索エンジンがあなたにぴったり合った情報を提供してくれる…と一見便利に見えるこのアルゴリズムという仕組みですが、この仕組みは時に、対立意見や新しい視点を隠すことがあり、偏った思考になりがちです。
常に自分のフィルターの精度を上げる意識が重要になってきます。
現代の情報社会では、多くの人が明確な白か黒の答えを欲しがります。『どちらが正しいのか?』と求めがちですが、現実の問題はそんなに単純じゃない。世の中には多くのグレーゾーンがあり、複雑な要因が絡み合っているんです。
このような曖昧さを認めず、単純化された答えを求めると、自分の価値観が他者に左右されやすくなってしまいます。
価値観が他者に左右されやすくなると
多くの人が、一貫性を無くし自分を見失います。
そりゃそうです。
自分の中に何人の他者がいるのかって感じです。
24人のビリーミリガンどころではありません。
以上、この情報をわたしの価値観とセットでお送りしました。
ぜひ、批判的思考をしてみてください。
Just be hopeful
No comment yet, add your voice below!